心臓ペースメーカー・ICD

障害認定日について

障害年金の請求ができるのは、原則として初診日から1年6か月後の「障害認定日」以降です。

しかし、心臓ペースメーカー・ICDを装着した場合は、その日が「障害認定日」となるため、初診日から1年6か月たっていなくても請求できます。

※障害認定基準より

心臓ペースメーカー、又はICD(植込み型除細動器)、又は人工弁を装着した場合の障害の程度を認定すべき日は、それらを装着した日(初診日から起算して 1 年 6 月以内の日に限る。)とする。

 

障害等級について

障害等級は3級とされていますので初診日が厚生(共済)年金加入期間中であることが必要です。
 ※ただし、予後が悪く症状が重い場合は2級に認定されるケースもあるので国民年金でも可能性はあります。

心臓ペースメーカー・ICDを装着した場合、就労状況とは関係なく、フルタイムで働いていても3級以上に認定されます。

関連記事

受給事例

相談事例&FAQ

おすすめ記事

  1. もらえる年金の額は

  2. 申請代行の料金について

  3. 当法人のサポート内容

  4. 障害年金は誤解の多い制度

アーカイブ

ページ上部へ戻る