アーカイブ:2015年 6月
-
初めての障害年金請求 … その障害で初めて障害年金裁定請求をする場合の代行料金は次のようになります。(標準的な事案であることを前提としております。) ※北陸障害年金サポートセンターは、事案が簡易であった場合、または受給申…
-
障害年金は、65歳未満の障害を持った方のための制度です。 障害年金は、大変誤解の多い制度です。 障害年金の対象になる病気やケガは特に限定されていないことはあまり知られていません。また、働くことができる場合でも、人工透析、…
-
障害年金は初診日に加入していた制度から支給されます。国民年金と厚生年金国民年金は国民全員が入る年金制度で、厚生年金保険はサラリーマンなどが国民年金に上乗せするかたちで加入する年金制度です。また、これ以外に公務員などが加入…
-
「障害認定基準」とは、障害の程度を判定するための基準のことです。障害年金は障害認定日(通常、初診日から1年6か月後)に 一定以上の障害の状態に該当している方に支給されます。障害年金の種類には、1級、2級、3級、障害手当金…
-
20歳前に初診日がある場合 20歳前に初診日がある場合でも、20歳になったとき(障害認定日が20歳以降のときは障害認定日)に1級または2級に該当する障害の状態であれば障害基礎年金がもらえます。 また、20歳に達したとき(…
-
障害基礎年金と障害厚生年金とで金額が異なります。障害基礎年金は定額制ですが、障害厚生年金は被保険者の給料額や被保険者期間の長さによって個人により異なります。また、年金額は毎年更新されますので、この金額は平成28年度の金額…
-
障害年金の制度において「初診日」を特定することは大変重要な意味を持っています。初診日の重要性 「初診日」とは今回の障害の原因になった傷病について、「初めて医師の診療を受けた日」のことをいいます。障害年金を申請するにあたっ…
-
「障害認定日」とは、障害の程度を認定する日のことを言います。通常は、初診日から起算して1年6か月を経過した日になります。障害認定日が早まる場合もあります!通常の1年6か月より前でも、治療経過や主治医の所見等から、症状が固…
-
障害認定日請求 初診日から原則1年6か月後の障害認定日において、障害等級に該当した場合に支給されるものが障害年金です。請求は障害認定日以降であればいつでも可能です。認められた場合は障害認定日の翌月分から年金が支給されます…
-
障害年金の審査は「書類審査」です。 必要書類一覧・診断書 ・病歴・就労状況等申立書 ・受診状況等証明書 ・年金裁定請求書 ・年金手帳(基礎年金番号通知書)、被保険者証 ・戸籍謄本(3か月以内に発行されたもの) ・既に年金…
ページ上部へ戻る
Copyright © 北陸障害年金サポートセンター(石川県の障害年金相談) All rights reserved.