アーカイブ:2015年
-
障害認定日請求 初診日から原則1年6か月後の障害認定日において、障害等級に該当した場合に支給されるものが障害年金です。請求は障害認定日以降であればいつでも可能です。認められた場合は障害認定日の翌月分から年金が支給されます…
-
障害年金の審査は「書類審査」です。 必要書類一覧・診断書 ・病歴・就労状況等申立書 ・受診状況等証明書 ・年金裁定請求書 ・年金手帳(基礎年金番号通知書)、被保険者証 ・戸籍謄本(3か月以内に発行されたもの) ・既に年金…
-
「社会的治癒」とは 「社会的治癒」とは、医学的な「治癒」とは違い社会保険独自の考え方で、医学的には同じ傷病であっても、前の傷病と後の傷病を分けて取り扱うことをいいます。 前の傷病から数年経過して再発した場合でも、それま…
-
「相当因果関係」について 障害年金の請求において、前の疾病または負傷がなかったならば後の疾病(通常、負傷は含まれない)が起こらなかったであろうと認められる場合は、相当因果関係ありとみて前後の傷病は同一傷病として取り扱われ…
-
「傷病手当金」とは
傷病手当金は、病気やケガで長期間仕事を休んだため、まとまった給料が会社からもらえない場合に、健康保険や共済組合から支給されるものです。
※詳しくはページ最下部参照
では、この傷病手当金と障害年…
-
雇用保険(失業給付)と傷病手当金の関係
在職中に病気やケガで傷病手当金を受給し、そのまま退職した場合、雇用保険との関係はどうなるのでしょうか。
傷病手当金と雇用保険の失業給付(基本手当)には反対の性格があるため、同時…
-
障害年金と生活保護
「生活保護を受けているから障害年金は受けられない」「障害年金を受けているから生活保護は受けられない」ということはありません。
生活保護制度は、憲法25条の理念に基づき、世帯の収入が最低生活基準…
-
障害年金と労災保険
障害厚生年金・障害基礎年金の支給事由になった傷病が業務災害又は通勤災害によるもので、その傷病に対して、労災保険から休業(補償)給付、傷病(補償)年金、障害(補償)年金のいずれかが受給出来る場合、障…
-
眼 ブドウ膜炎、緑内障(ベーチェット病によるもの含む)、白内障、眼球萎縮、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、眼球萎縮、網膜はく離、腎性網膜症、糖尿病網膜症 聴覚、平衡機能 感音性難聴、突発性難聴、神経性難聴、メニエール病…
-
障害年金と障害者手帳
障害年金と障害者手帳は、まったく別の制度です。申請窓口も審査機関も異なります。しかし、「障害者手帳の等級=障害年金の等級」と勘違いされている方も多く、「もらえない」と初めから諦めてしまっている方…
ページ上部へ戻る
Copyright © 北陸障害年金サポートセンター(石川県の障害年金相談) All rights reserved.