- Home
- 障害年金とは?
カテゴリー:障害年金とは?
-
障害年金のしくみ
障害年金の基本的なしくみを分かりやすく解説します。障害年金とは「年金」は国が運営する社会保障制度の一つで、次のような種類があります。「老齢年金」・・・老後の生活保障「遺族年金」・・・残された家族の生活保障「障害年金」・・… -
障害年金は誤解の多い制度
障害年金は、65歳未満の障害を持った方のための制度です。 障害年金は、大変誤解の多い制度です。 障害年金の対象になる病気やケガは特に限定されていないことはあまり知られていません。また、働くことができる場合でも、人工透析、… -
障害基礎年金と障害厚生年金
障害年金は初診日に加入していた制度から支給されます。国民年金と厚生年金国民年金は国民全員が入る年金制度で、厚生年金保険はサラリーマンなどが国民年金に上乗せするかたちで加入する年金制度です。また、これ以外に公務員などが加入… -
障害認定基準とは
「障害認定基準」とは、障害の程度を判定するための基準のことです。障害年金は障害認定日(通常、初診日から1年6か月後)に 一定以上の障害の状態に該当している方に支給されます。障害年金の種類には、1級、2級、3級、障害手当金… -
20歳前障害とは
20歳前に初診日がある場合 20歳前に初診日がある場合でも、20歳になったとき(障害認定日が20歳以降のときは障害認定日)に1級または2級に該当する障害の状態であれば障害基礎年金がもらえます。 また、20歳に達したとき(… -
もらえる年金の額は
障害基礎年金と障害厚生年金とで金額が異なります。障害基礎年金は定額制ですが、障害厚生年金は被保険者の給料額や被保険者期間の長さによって個人により異なります。また、年金額は毎年更新されますので、この金額は平成28年度の金額…